
う〜〜〜〜〜ん。。。。。
何がいけないんだろう・・・。
1回目の失敗は、とにかく二次発酵を忘れてしまったこと!!
一時発酵が終わって、ベンチタイムの後、せっせとお惣菜パンを作ったら、
Let's オーブン!って気分になってしまったためです。
で、2回目、二次発酵してみたんですが、いくらかマシな程度にしか仕上がりませんでした。


そんなわけで、悩むことしばし・・・原因はやはりアレか。。。

↓↓↓↓↓↓↓↓

一時発酵の前後で写真を撮って見比べてみました。
1.5倍に大きくなってなくちゃいけないところなんですが・・・
どっちが発酵後??というくらい、大きさは変わってません。
やっぱり、古いイースト(たぶん1年前に開封)を使ったのがいけないのか・・・。
ふと見ると、母からメールが・・・・
「パンはお菓子作り以上に体力勝負なの。小麦粉のグルテンが十分に機能するまでひたすらこねる!!」
「パン作りの基本・常識です!!台に打ち付けてこねて、と大変なので、機械に頼る人が多いの。」
なるほど。
そんなわけで、本日3回目の挑戦・・・台に打ち付けてこねてを30分ほどがんばりました。
結果は・・・見事、発酵せず。
ちなみに、今回私がチャレンジした電子レンジでかんたんパンは、
いろいろ調べてみたら、打ち付けて、こねて・・・の過程を省いても発酵するものらしいです。
これはもうイーストのせいとしか考えられません。
でも、このぎっちりのパンを食べるのは飽きたので、また食べても良い気分になったら再挑戦しましょう。。。

今日は成功するか どきどきっ!
>小麦粉のグルテンが十分に機能するまでひたすらこねる
理論的な指摘で、うなりますね。
素敵なお母さんだなぁ〜。
1年前のドライイーストかぁ〜
やっぱり厳しいかも....笑
私は買ったばかりので作ったけど
ふくらまなかったなぁ〜
昨日はSeesaaの調子が悪かったらしく、本当にすみませんでした〜。
母は理論的だったのですが、まさかこねなくてもできるパンがあるなんて知らなかったようです。
発酵せずの生地は冷凍庫でピザになる日を待ってもらうことにして、
今日は新たにイーストを買ってきて、一焼き分やりましたよ〜。
結果はいかに!?このあとupします♪