市販品は甘いのですが、これならあんこが死ぬほどは好きでない私でも、軽く1杯いけます。

そして、1歳児の息子にもおもち以外の部分をおすそわけです。
(まだチョコ未体験。甘いもの厳禁!?で育ててます。)
毎年毎年、七草の日に、お飾りを外すことはちゃんと覚えているのです。
でもなぜか、鏡開きが覚えていられず、間に合ううちに母に聞けば仔細なしなのですが、
今年は間に合いませんでした〜。。。というわけで我が家の鏡開きは昨日。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
私は未だ鏡開きできてません。
ありちゃんのブログを見て気がついたわぁ〜
それじゃ、今日やろう!
七草がゆはやったのですが、
これもそういうのにうるさい夫から
「用意できてる?」って
職場から電話かかってきて電話がかかってきて
きづいたという、情けなさっっ。
それにしても、
あづきのつぶつぶ感が出ていて
湯気も出ていてとっても美味しそうです。
鏡開きなんて、これっぽっちも頭になかったよ
お正月行事を全てしっかりこなすって、サラッとはできない事だよね。
来年からは、ちゃんと意識して過ごしてみようかなぁ。
それにしても、ほんと美味しそうな写真だね。
みているだけで、心の芯から温まるような気がするよ。
七草は、夜食べたのでしょうか??
我が家は、朝ごはんです。というわけで、だんな様のお仕事。
夜、しっかり納豆作りそうな支度していたので、
しっかり七草作ってね♪とお願いしておきました。
これはこれで、情けない・・・。
おいしいものをよりおいしそうに撮る!ということが、
私の目標なんです。
いろいろ気を使って撮っているので、気づいてもらってうれしい〜♪
みちこさんへ
意外とみんな忘れているものなのね・・・。
私は結婚してから忘れたのは初めてです。
いつも間に合うように聞いたり、忘れてない?って電話かかってきたりしていたので。
今年はだいぶ前に教えてくれていたらしいのですが、忘れた・・・。
いろんな年中行事って、省こうと思えば、いくらでも省けてしまうから、
どんどん廃れてしまうよね。
子どももできたことだし、こういうことも大切にする生活を送りたいなと思っています。
冷蔵庫の隅のほうで眠っていた
ゆで小豆の缶詰で作ったので、
お豆の味が写真でも伝わってきそうな
ありちゃんのとは大違いですが
美味しかった。
七草がゆは、6日に電話がかかってきて
翌日の朝食べました。
「朝ごはん」。ありちゃん家ではご主人が作るの?うらやまし〜。
写真は、自分もおいしそうに撮りたいなって
思っているので、気を遣っているのは
凄く解りますよ〜〜。
なるほど〜。
やっぱり、お豆から煮るのと缶詰では違うんですね。
私はめったに小豆を食べたいと言う衝動に駆られないので、
実家で煮た小豆を使ったお汁粉しか食べたことないんです。。。
前の日に、電話してまで七草をしたいご主人、良いですね〜。
そもそも私は朝が得意でなく、いい加減な朝ごはんしかいらないため、
いい加減な朝ごはんしか作らなかったら、朝からパッチリでしっかり食べたいだんな様は、
自分で作って、ついでに私の分も作ってくれていました。
そして、私が産休に入ったら、不思議なほど体調が良く、
また朝ごはんを作り始めたのですが、
今度は息子が生まれ、真夜中も10回をこす授乳で眠れない私のために、
また朝ごはんを作るだんな様に変身。
授乳は卒業しましたが、現在に至ります。
このまま、こういうことになりそうです。
いや、してもらいたいと思います。
写真、がんばりま〜す♪
kyokoさんの写真も、ほんと、あ〜食べたい!っていっつも思います。