
たまにはお雑煮から。
31日にTVを見ていたら、お雑煮を作っていました。南部のお雑煮ということで、ごぼうやらかまぼこやら入っていましたが、いろいろなお正月らしい心遣いについてもお話があって、なるほどなーと感心。私もなるべく日本のお正月らしく過ごす家庭を作りたいと思いながら、見よう見まねでやってきていますが「なんちゃって」お正月に「なんちゃって」お節。その心は見習いたいなと思った今日この頃。そして、それを次世代に引き継げるようにしたいなと思う今日この頃。。。
息子も煮しめやら、田作りやら、昔はとにかくよく食べたのに、今年はまったく箸が進まず。
(栗きんとんと黒豆ばっかり食べてました^^;)娘はお節はお好みでないようです。
ま、伝統も深く突き詰めると苦しくなりそうなので、ほどほどでいいですが^^;
今年のお節。

一の重

かまぼこ きんとん 田作り 昆布巻き いくら 黒豆 数の子
二の重

海老 ぶり 菊花カブ 紅白なます 伊達巻
三の重

にんじん ごぼう れんこん こんにゃく 筍 八つ頭 しいたけ(自家製^^) 絹さや
今年はこの煮しめがとってもうまくいった気がします。
・・・なぜうまくいったのか分からず、レシピ等はないので、再現不可能ですが^^;
そして今年のピカイチ☆

伊達巻〜♪ これは煮汁を入れて見たのが良かったのかも〜。
memo たまご 4こ はんぺん 1枚 砂糖 大3 煮汁 大3
今年もよろしくお願いします。