今年もどうぞよろしくお願いします♪

今年もいとしい私のお節たち♪
お節作りも早3年目。だいぶ手際が良くなってきました。

☆2009年お節奮闘日記☆
30日 午前中、かまぼこやお野菜の買い出し。鎌倉の市場へ。午後は、実家におもちと黒豆をいただきに行く。帰ってきてから、きんとんのあんと田作り、なます作り。なますのかつらむきに、手が腱鞘炎になりそうでした^^;田作りは、冷蔵庫に入れたらカッチカチ。扱い不能になったので常温保存。だし用昆布と干ししいたけを水で戻しておく。
31日 午前中、煮しめを作りながら、詰める。
干ししいたけは香りが強くて、息子が苦手なので単品で甘さ強めに煮てジップロック。にんじん、れんこん、ごぼう、筍は、あくとりしながら丁寧に煮て、ジップロック。八つ頭は細心の注意をはらって煮るはずが、詰める方に気を取られて、ほんの数分の間に煮すぎてヒビが・・・せっかくカメに飾り切りしたのに^^;
と、こんにゃく忘れた〜〜。これだけ煮たら、お雑煮用のだしがなくなり、またまた昆布をお水に。。。でも家族のお昼ごはんを作ったり、台所のお片づけをしながらも、14時には終了♪
おおみそかの大船へ。大賑わいでした。不況なんてなんのその。楽しかった〜。買い忘れた日本酒と、お正月のお夕飯用たんぱく質を買い込んで、ガストでコーヒータイム。帰宅。
夜、紅白歌合戦を聞きながら、お雑煮の下ごしらえしながら、初めての伊達巻作りに挑戦!!
魚のすり身を作るなんて手間だと思っていたら、去年のサイトではんぺんを使うという衝撃の事実を知り、今年は実家から鬼まきすを借りて挑戦しました。卵3個にこんなもんかな?と砂糖を入れて混ぜて、はんぺんをよくつぶしたものを2枚分、再び混ぜて、何となく油とみりんと塩少々、片栗粉少々を加えて、スポンジケーキの種みたいなものを、180℃のオーブンへ。なかなか焦げなくて、何度も開けたけれど、30分くらいで出し、そのまま焦げた面を中に巻き込んでまきまき。・・・固い^^;ということが分かっていたので、日本酒少々を準備して、両面に手でぬってまきまき。なんとかひび割れはまぬがれました。お味は・・・出来たては魚のにおいがする固めのスポンジケーキ。はっきり言って、食べられなくはないけれど失敗。レシピくらいさっさと調べれば良かったと反省したのですが、一晩冷倉庫で寝かせて、今日食べてみたら、しっとりふんわり甘さもちょうど良くできてました♪
一の重

紅白かまぼこ くりきんとん 子持ち昆布 田作り 黒豆 赤カブ 鮭昆布巻き
二の重

伊達巻 ぶり えび酒蒸し 龍眼揚げ なます
・・・菊の葉のせるの忘れた。。。
三の重

筍 にんじん 八つ頭 しいたけ こんにゃく ごぼう れんこん 絹さや
伊達巻を作ったので、はみ出したイクラは外に。。。(数が偶数になってしまうので。)
ぶりもはみ出してるんですが、この小さなお重にちょうど良いぶりなんて、ないんですよね^^;
一の重が大人気の我が家。毎年、作り甲斐があります♪
今朝はこんなところへ。

お気に入りの子ども服屋さんがある湘南モール。
20分前に着いたら、この行列。ちゃっかりお茶とちまきを頂いて待ちました。
開店と同時にとーさん早歩き。(ダッシュ禁止)私は息子抱っこでやっぱり早歩き。みごと僅差でgetし、お友だちの女の子の分もgetです♪結局、息子分のお洋服福袋10000円分。100cmの冬物は当分買いません。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ばんざーい
よかったわ〜。そんなに喜んでもらえて♪
ママンさんへ
おせちも慣れると、それほど大変じゃなくなりました。
いざってときには、買えばいいし^^